DaVinci Resolve Studio が起動できなくなった(解決済み)

起動するとスプラッシュスクリーンが表示された後、エラーなど表示されずにプロセスが終了してしまう。
たまにパネル画面まで行くが、数秒後に終了してしまう。

最近 16.2.5 にアップデートしたので、1つ古いバージョンに戻してみたが結果は変わらず。
Windowsのエラーログを見るとこんな感じになっている。
f:id:gae:20200805083553p:plain:w834

障害が発生しているアプリケーション名: Resolve.exe、バージョン: 16.2.4.16、タイム スタンプ: 0x5f0e71ef
障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 10.0.19041.207、タイム スタンプ: 0xcad89ab4
例外コード: 0xc0000374
障害オフセット: 0x00000000000fdec9
障害が発生しているプロセス ID: 0x8ec
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d66ab2f147d2bc
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Blackmagic Design\DaVinci Resolve\Resolve.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntdll.dll
レポート ID: f24242b4-5d7a-49f1-9505-070c32663c09
障害が発生しているパッケージの完全な名前: 
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID: 


で、いろいろ試してみた結果、一応解決できた。
f:id:gae:20200805084043p:plain:w400
少し前に買った 1,500円のUSB-HDMIキャプチャーデバイス
これをPCから抜くと、問題は解決した。

私は DaVinci Resolve を USBドングル のライセンスで使っているので、もしかしたらUSBドングルと通信する処理に不具合があるのかも。
f:id:gae:20200805084437j:plain:w400

スマートねこトイレ toletta を買った

設置してすぐに使ってくれたが、その後使ってくれていない(笑)
f:id:gae:20200804212605j:plain:w360
ネコ1頭に対してトイレを3つ並べている状態なので、慣れている方を選んでいるだけかもしれないけど...


似たような機能のトイレとして、SHARPのペットケアモニターという製品があるのでスペックを比較。

toletta ペットケアモニター
センサー 体重、カメラ 体重、温度
Wi-Fi 2.4GHz 802.11b/g/n 2.4GHz
Bluetooth なし 4.2
大きさ W428 H300 D561 W380 H210 D576
重さ 約3.3kg 約4kg
定格消費電力 ? 5W
対応OS Android/iOS Android/iOS
本体価格 21,780円
(8月末まで10,780円)
16,280円
ねこの識別方法 画像認識 個体識別バッジ(首輪に装着)
1個4,378円
月額費用 1頭1,222円
2頭1,666円
3頭2,221円
4頭2,776円
5頭3,331円
6頭3,886円
300円
1アカウント10頭まで管理可能
トイレの数 制限なし 1アカウント11台まで管理可能

大きな違いは価格と、ネコの識別方法。

toletta は料金が高いですな。
8月末までは本体が安く買えるけど、すぐに10万円以上の差になりそう。

ネコの識別方法は画像認識を使っている toletta の方がいいですな。
ペットケアモニターはネコにバッジをつける必要があるので、首輪をつけたくない人は候補から外れてしまう。

どちらも蓋が付いていないのは残念。
うちでは、トイレを踏み台にしてご飯を食べたり、出窓に上ったりしていたので、蓋が無いは使いづらい。
ためしに他のトイレを蓋を載せてみると、ふたの重さでセンサーが反応して「トイレを使った」と認識されてしまった。

どうやってウン用するか悩み中。

2020-08-24 追記

tolettaに新プラン登場。

ねこ何頭でも月額798円

めっちゃ安くなっています。
ペットケアモニターと比べるとまだ倍以上の価格ですが「この価格なら」と考える人も多いのでは。


うちでは設置してからもうすぐ1か月たちますが、まだ2回しか使ってくれていません。
次の週末にねこ砂を変えてみますが、それでも使ってくれない場合は処分する予定。

SwitchBot Meter 温度湿度計をWindowsで使いたい

2019年10月にSwitchBot温湿度計を買った。
f:id:gae:20200803195431j:plain
真ん中の四角いやつがそれ。
スマホから温度や湿度が見られたりするやつなんだけど、PCから利用する方法がわからず、ずっと「普通の温度計」として使っていた。

ところが、一昨日ググってみたらRasberrypiで使っている人がいて、どうやら 2019年12月26日 に仕様が公開されたようだった。


今まで温度の記録のために、Starawberry Linux の USBRH という製品を使っていたが、1台4800円程度するし、USBケーブルが必要だし、見た目やばいし、1台のPCに複数接続すると、個体が判別不能になるといった問題があった。

SwitchBot Meter なら1台約2,000円で、ワイヤレスで、複数接続してもアドレスで判別(まだ1台しか持ってないので未確認)できて、めっちゃ良さそうな感じがする。


さっそく、Windowsで使おうとしたが、上のBlogにあるようなPythonを使うやり方はWindowsでは無理そうだった。
調べてみると .NET Core と C# を使うのが簡単そうだったのでこれで作った。

実装がまずいのか、データを取得できる頻度にだいぶばらつきあって気になるが、私の使い方では支障はないので気にしないことに。

実際に、どんなデータが取れるか、SwitchBot Meter 1台と、USBRH 2台を1か所に集めてログを取ってみた。
水色の線が SwitchBot Meter で、それ以外が USBRH。
f:id:gae:20200803201312p:plain:w690
f:id:gae:20200803201320p:plain:w690
USBRH はデータの解像度が高く、線が細かく動いているけど、SwtichBot の解像度でもぜんぜん問題はないですな。

この結果を見て、2個ほど追加注文した。

久しぶりに Android タブレット(Lenovo Yoga Smart Tab) を買った

5月に Android タブレットを買った。

AndroidのYogaシリーズを買ったのはこれで3台目。

  1. YOGA Tablet 2 Pro (2014年11月)
  2. Yoga Tab 3 Pro (LTE) (2016年12月)
  3. Yoga Smart Tab (2020年5月)

1台目は一番長く使っていたブレット。13インチの大画面にプロジェクター内蔵。動画を見るのにちょうどよかった。
2台目もプロジェクター内蔵。だけど、画面は10インチと小さい。全体的にイマイチだったので兄弟に譲った。今もゲーム機として使っているみたい。
3台目が今回のやつ。プロジェクターなしで10インチのスクリーン。CPUもATOMからSnapdragonになり、かなり「普通の」Androidタブレットになってしまったが、大画面もプロジェクターの需要が少ないので仕方ないですな。


2か月くらい使って、まあまあ気に入っている。
特にスピーカーが良い。動画を快適に見るのに十分な音質と音量で快適ですな。

一方、いまいちなのはスタンド。スタンドはYogaシリーズを選ぶ大きな理由の1つなんだけど、角度の調整幅が狭いのがちょっと残念。
f:id:gae:20200726123647j:plain
この角度が「スタンドモード」ということになっていて「カチっ」と止まるようになっている。この角度以外のところでも止まるには止まるんだけど、安定感が悪くなりタッチ操作がしづらくなってしまう。
机に置くときはこの角度で良いんだけど、地べたに座っているときは、もうちょっと角度を倒したくなる。
この不満は Yoga Tab 3 Pro の時にも感じたけど、もう少しスタンドを大きくして欲しいですな。


今回の新機能として「スマートディスプレイ」の機能もついているけど、この機能は一切使っていない。ワイヤレス充電でもできれば使ったかもしれないけど、横からケーブル生やした状態で使うのはちょっと…。

この製品、予想よりバッテリが持たないですな。
放置しているとどんどんバッテリーが減っていく。1週間程度は余裕で持つとはいえ、これまで使っていた HUAWEI MediaPad M5 Lite に比べると減るのが速い印象。
ダブルタップでスリープ解除する機能も、スリープ時のバッテリ消費が大きくなるので解除してしまった。
何か特定のアプリが原因かもしれないけど、特定はできてない。

今日のPENTAXの発表を見て

ミラーレスで他社と競える技術もお金も無いから、
「感性」とか「快感」とか「味わい」とか言ってるだけじゃないの?

と、たくさんの人が思ってることでしょうなw

私もPENTAXのカメラを使っていなかったら、

痛々しい言い訳だな~www

くらいに思っていたはず。

でも、実際は

さすが、PENTAX!!
いいぞ、PENTAX!!

という感想です(笑)


PENTAX K-1 で、はじめて PENTAX のカメラを買い、動作の遅さ、AFの遅さ不正確さ騒音、重さ、大きさに買ったことを後悔。
でも、あれから4年経って、使えば使うほど好きになってしまっている。
6年前にα5100を買って以降、レンズ交換式だけで16台も買ってしまったけど、PENTAX K-1 は一番のお気に入りに。
(2番はPENTAX Q-S1)


今も「撮る快感」とか「味わい」とか「写真体験」とかわからないけど、PENTAXのカメラを使うのは他社のカメラにはない楽しさがあるのは感じてる。
オートマとマニュアル車みたいなもの? この分類だとK-1もオートマのはずだけど。

Zabbix 4.4 から 5.0 にアップグレードした

5月に Zabbix 5.0 が出た。そろそろアップグレードしようかなと。

うちでは、Windows 上で VirtualBox を動かして、Ubuntu にインストールして使っている。アップグレード失敗したときに戻せるようにスナップショットを取ってから作業できて便利。
Zabbix は 2.4 の頃から使いはじめて、メジャーアップデートは3回目。今回も問題なくアップグレードできた。


5.0 でナビゲーションが変わったのは知っていたので、使いづらくなってたら嫌だなと思っていたけど、あまり影響ないですな。画面の見た目が全体的にすっきりしたのは良い。
ここ最近 Elasticsearch と Kibana で遊んでいて、Zabbix との使い分けに迷っていたけど、Zabbix はUIがサクサクでレスポンスが速いのが快適ですな。Kibanaは画面リロードすると秒単位で待たされるけど、Zabbix だとスパスパ画面が切り替わるのでストレスがない(笑)

ログは Elasticsearch に保存して、気になる情報は API で取得して Zabbix にアイテムとして登録。Zabbix側のダッシュボードで可視化したりアラート出したりという使い方になりそう。

Linux から Windows の OpenSSH Server に scp でファイルをコピーする

いままで Linux から Windows にファイルをコピーするとき smbclient を使っていたけど、Windows の「オプション機能」に「OpenSSH Server 」があったので使ってみた。
f:id:gae:20200712101709p:plain:w1158
Windowsの設定画面からインストールできるのでインストールが楽でいいですな。

ただ、使い方が独特だったので日記に。
↓ここに詳細なやり方が書いてある。

要するに、「管理者グループ」のアカウントについては

%USERPROFILE%\.ssh\authorized_keys

に書いてもダメで、

%PROGRAMDATA%\ssh\administrators_authorized_keys

に書く必要があった。
そして、このファイルの権限を以下のコマンドで設定する。

$acl = Get-Acl C:\ProgramData\ssh\administrators_authorized_keys
$acl.SetAccessRuleProtection($true, $false)
$administratorsRule = New-Object system.security.accesscontrol.filesystemaccessrule("Administrators","FullControl","Allow")
$systemRule = New-Object system.security.accesscontrol.filesystemaccessrule("SYSTEM","FullControl","Allow")
$acl.SetAccessRule($administratorsRule)
$acl.SetAccessRule($systemRule)
$acl | Set-Acl

これで Linux からパスワード無しで ssh でログインできるようになった。


つぎに、scpでドライブを指定してコピーする方法。この書き方でうまくいった。

scp hoge.txt my-windows-pc:/h:/hoges/

...と思ったんだけど、日本語のファイル名が文字化け。
ちょっと調べて解決断念したので、やっぱり smbclient を使い続けることに。