ATOM Cam 買ったが、結局 Web カムとして使っている

ATOM Cam はタブレットやPCメインの私には使いづらかったので、Agent DVR のカメラとして使うことにした。

ATOM Cam は Webカムとして使えるようにするファームウェアが公開されているので、これを適用。
www.atomtech.co.jp
PC に接続するには、両端が USB-A のあまり見ない変わったケーブルが必要だけど、Amazonで安価なものが簡単に手に入った。

接続するとすぐにWebカムとして認識されるので、Agent DVR で簡単に使うことができた。

うちの場合、Agent DVR を実行している PC とは別の PC に ATOM Cam を取り付けて、ffmpeg を使って http で mjpeg をストリーミングするようにしている。
f:id:gae:20210528154819p:plain

実際には、PC#1 には 2台、PC#2 には3台、合計5台のカメラをつけている。
Agent DVR を実行している PC は LIVA-Z というミニPCで、 CPU は Intel Pentium N4200 というやつで、4コア4スレッドの低スペックなやつ。
これで5台のカメラのデータの処理は重いので、カメラの画像は640x480か640x360、フレームレートは10か5か3に設定して、設置場所ごとに調整している。これで、CPUの使用率は20%以下に収まっている。

ATOM Cam は今まで使っていたカメラに比べるとかなり高画質で、特に夜間の映像が綺麗。ATOM Cam は赤外線ライトを使ったナイトモードがあるけど、これはWebカムの場合使えない。それでも常夜灯の明かりで十分に部屋の様子が確認できる。

これが3千円程度で買えるのは素晴らしいんだけど、残念なのは視野角が狭いこと。
今まで使っていたカメラは180℃くらい見渡せる魚眼レンズで画角も4:3だったので、部屋の隅に設置すると部屋全体を記録することができた。ATOM Cam は120℃しかなく、16:9 なので特に縦方向の視野が狭く感じる。部屋の隅の高いところに設置したり工夫してみたが、どうしても死角ができてしまう。
数日使ってみた結果、結局元のカメラに戻して、ATOM Camは視野角が狭くても問題ない場所だけで使うようにした。

ちなみに ATOM Cam 2 は、ATOM Cam より画角が狭く、Webカムのファームウェアも公開されていないみたい。
「2 の方が新しいから良さそう」と思うところだけど、用途によっては 2 じゃない方が良いと思う。

ATOM Camと同じくらい画質が良くて、さらに広角でONVIFやらRTSPとか対応しているカメラが安く売ってると良いんだけど、良いのないかな。

ネコ監視カメラを iSpy から Agent DVR に変更

昨日 ATOM Cam 2 が発売されたけど、自分は最近旧機種の ATOM Cam を買った。
これの使い勝手が良かったら、PCで構築しているネコカメラを ATOM Cam に置き換えようと思っていたんだけど、使ってみるといろいろ微妙で乗り換えは断念。

スマホだけで使うには問題ないし使い勝手も良いんだけど、タブレットやPCでも映像を見たいとなるともう無理。タブレットはアプリが使いづらいし、PCは一切対応していない。

これがきっかけでiSpyからAgent DVRへの移行も検討してみた。

Agent DVR は iSpy の後継ソフトだと思う。同じ会社が作っていて、無料で使える。(有料の機能もある)

iSpy との大きな違いは、デスクトップアプリのUIが無くて、すべてのブラウザで操作するようになっていること。
このことから「iSpy に比べて貧弱なソフトなのでは?」と思っていたけど、使ってみて驚いた。
iSpy より多機能だし、操作性もレスポンスもすばらしく良かった。

ブラウザでアクセスできるからPCでのアクセスは当然問題ないし、スマホタブレットでの動作ももちろん問題ない。操作性も中途半端なアプリより良い。
もっとはやく乗り換えておけばよかった。

電気ケトルと電子レンジを同時起動してブレーカーを落とし、データベースをクラッシュさせてしまった

有給とって家でゴロゴロ過ごしていたら、うっかりやってしまった。
電気ケトルと電子レンジを同時に使ってブレーカーが落ちてしまい、zabbixで使っている msyql サーバーが起動しなくなってしまった。
zabbix-server を停止して、my.cnf で innodb_force_recovery=2 にして起動。(自分の場合、1だと起動できなかった)

[mysqld]
innodb_force_recovery = 2

これで起動はするようになったので mysqldump で dump。

mysqldump -A dump.sql

dump できたら mysql を停止して、/var/lib/mysql を削除。
innodb_force_recovery の設定も削除。
mysql のデータを初期化。

mysqld --initialize

これでmysqlサーバーが起動できるようになった。
initialize した mysql のrootのパスワードは /var/log/mysql/error.log に書き出されているらしい。

2021-05-19T07:19:24.027370Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: N7rgN;a1*/(L

このパスワードを使って mysql -u root -p でログインして、パスワードを変更する。

set password=password('my-password');

あとは必要なユーザーを追加して、dumpしたファイルでデータベースを戻したりしてなんとか復帰。

X-E4 の前ダイヤルの不満

X-E4 が予想外に気に入っていて、最近はこればっかり使ってしまってるんだけど、前ダイヤルがつらすぎるので日記に(笑)

1目盛り分ダイヤルをまわすとき、だんだん反発が強くなっていって、ピークを過ぎたところで設定が変わるというのが、期待している動作だと思う。
※イメージ
f:id:gae:20210504100715p:plain:w400
ピークを越えなかった場合は、設定が変わってはしくないんだけど、X-E4 だとそれが発生してしまう。

こんな風にピークを越える前に設定値が +1 になってしまったり、
f:id:gae:20210504101946p:plain:w400

-1 になってしまったり…。
f:id:gae:20210504100802p:plain:w400

1クリックまわしたつもりなのに値が動いてなかったり、その逆の動作になったり、指の感覚と値の動きが一致しないことがよくある。

前ダイヤルは指のかかりが悪くてまわしにくいとも感じる。それにちょっと硬い。もしかしたら誤動作を防ぐために硬くしてしまったのかもしれないけど、まずダイヤルの回転がちゃんと認識できるようにするのが先じゃなかろうか。

前ダイヤルはQメニューの操作にも必要。Qメニューにたくさんの機能を登録できても、その設定を変更できるのは前ダイヤルだけ。前ダイヤルはめちゃめちゃ重要な役割を持っているのに、操作性が悪い。これがつらい。

せめてQメニューは、フォーカスレバー押し込みからフォーカスレバーで値を変えられるようにしてほしいところ。

X-E を買ってから今まで、前ダイヤルにはISOに割り当てたんだけど、何度もこれで失敗してしまったので前ダイヤルには機能を割り当てないことにした。

「撮る前に確認すればいい」と言われればそのとおりなんだけど、X-E4 は撮影情報の表示が他社に比べるとチマチマしていて視認性もよくないと思う。フジもこれを認識しているのか「情報表示拡大モード」なんて設定があるんだけど、なんというか「ユーザーが文句言うから付けたぜ」みたいなやっつけ感を感じる(笑)

カメラとレンズを整理

GW前にたくさん手放した。

今回はマップカメラで売却。ポイントで31.6万ポイントに。

RFとMFTぜんぶ売って、いったんスッキリしようかなと思ったりしたけど、たぶんまた欲しくなるだろうな(笑)


EOS R6 を買ったあとに XF400 を手放したんだけど、また欲しくなってしまっている(笑)
1インチセンサーで1kg弱のビデオカメラ出てほしい。

Google Sites で作っていたサイトを削除した

Google Sites で作っていたサイトを全部削除した。
2010 年ごろから使い始めていたらしく、11年間お世話になった。

Google Sitesは無料で使えて、オンラインで編集して、すぐにサイトを公開できる便利なツールだった。
何年か前に「新しいGoogle Sites」がリリースされて、「古いGoogle Sites」は今年の9月に終了することになった。

終了といっても「新しいGoogle Sites」に移行すれば良いだけなんだけど、どうも「新しいGoogle Sites」になじめない。
それで、最近流行ってる静的サイトジェネレーターに移行することにした。

最初は、Gatsby を使ってやろうとしていたけど、数日使ったところで挫折。
エラーが起こったときに原因の特定に手間がかかるのがつらい。スタックトレースからソースを開いて、データがどう処理されているかを調べないと修正ができなかった。起動がめちゃくちゃ遅いのもつらかった。

それで、Hugo に切り替えた。こっちはこっちで、テーマなしではじめると何も表示されないところから始まって絶望感があったけど、hugo-book というちょうどいいテーマが見つかったので、ほとんど自力で実装する必要がなくて良かった。

Gatsby や Hugo のことを調べると、「Hugo から Gatsby に移行した」というブログがいくつか見つかる。自分もその流れになるのではと思って最初から Gatsby を試したんだけど自分には難しかったw

サイトの公開は Cloudflare Pages を使った。

プランは Free 。個人サイトならこれで十分ですな。
f:id:gae:20210429111337p:plain:w600

ネコが2日続けて吐いたので動物病院へ

23日土曜日の朝、ミー(ネコ)が吐く音で目が覚めた。
ミーは食べた直後に吐き出すことが多く、フードの形がそのまんまで出てくることが多い。
ただ、今回は水分が多くドロドロしたものが出ていた。臭いもめちゃくちゃくさい。
夜も同じようなのを吐いていたので「明日も吐いたら病院だな」と思いながら就寝。
f:id:gae:20210425161444j:plain
翌朝起きると吐いてなかったので少し安心したけど、11時ごろになって吐いた。
それですぐ電話して病院へ。

f:id:gae:20210425114532j:plain

半年ぶりの動物病院。
へんなものは食べてないし、フードもいつも通りのものを与えている。
原因はわからないけど胃の動きをよくする(?)注射をうってもらって、薬3日分出してもらって帰宅。
f:id:gae:20210425221038j:plain
これが効いたかわからないけど、夜はよく食べて今のところ吐いてない。
ごはんの前に薬をあげないといけないから、しばらくは自動給餌器は使わず手動で。