「寝ながら」というか「寝る前に使う端末」としてAndroidタブレットを去年はよく使ったんだけど、プロジェクター内蔵のAndroid端末「SmartQ U7」を買ってからというもの、天井に画面を表示して完全に「寝ながら」使うことが多くなった。ほとんどは動画視聴なんだけど。
単体のプロジェクター「QUMI Q5」を買ってからは、これに接続する端末をいろいろ試してる。
ASUS TF700 (Android 4.1)
WUXGA(1920x1200)のディスプレイが付いたタブレット。microHDMI端子が付いているので接続が簡単。
結構良い感じなんだけど操作がタブレットになるのがだるい。microUSB端子がないのでドングル付きのワイヤレスマウスが使えない。
REGZA Tablet AT3S0 (Android 4.0)
古いTegra 2搭載のREGZA Tablet。microHDMI端子が付いていたので試しに使ってみた。
ダメ。このタブレットは1280x800のディスプレイなので、プロジェクターの解像度にぴったりだと思ったが、なぜかスケーリングされて、しかもその品質が最悪でジャギりまくり。これは使い物にならない。
ioBox (Android 2.3)
Wiiリモコンっぽいもので操作するAndroid端末。さすがにテレビに接続して使うことを前提にした端末なので、タブレットに比べると扱いやすい部分がある。
まずHDMI出力の設定で1280x720で出力することができる。デフォルトではアンダースキャンになるけど、設定で領域を変えられる。でも QUMI Q5 の出力ではドットバイドットになっているかどうかわからない。
フルサイズのUSB端子が2つあるのでマウスのドングルをつけるのも余裕。
ただパフォーマンスが悪すぎるしAndroid 2.3なので使えるアプリが減ってしまう。動画は問題なく再生できるけど、起動がすごく遅いし長細い本体が邪魔に感じるなどの問題がある。