
Lenovo タブレット YOGA Tablet 2 Pro(Android 4.4/13.3型ワイド/Atom Z3745)59429467
- 出版社/メーカー: Lenovo
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る
- 13.3インチの大画面だけど、10インチよりも狭く感じるボタンや文字のデカさ。でかいだけで広くはないという設定の端末
- 16:9なので縦がすごく狭く感じる(Androidタブレットは16:10のものが多い)
- しかもナビゲーションバーのボタンがでかい
- 16:9の動画見るにとてもいい
- スピーカーはまぁまぁだけどこれで音楽を聞くのはつらい。ラジオや動画の音声を聞くくらいならちょうどいい
- ドルビーなんちゃらの設定があるが、音を確認しながら調節できないのでそれぞれの設定にどういう効果があるのかわかりにくい
- プロジェクター内蔵
- 投影される映像が小さめ。もっと大きく表示されたらなぁ
- 台形補正つき。光学じゃないけど
- まだちゃんと比較してないけどプロジェクター内蔵の中華パッド SmartQ U7 より画質が悪そう
- Intelのプロセッサ
- スクロールのパフォーマンスを見ているとGalaxy Note 12.2やNexus 10と比較してもフレームレートが低くて悪く感じた
- 充電中に電源ボタンが明滅して鬱陶しい。シールでふさぐのも難しい。これはどうにかならんかなぁ
- ピクセラのワイヤレスTVアプリが使えない
- iOSを意識した魔改造が激しくAndroidに慣れたユーザは戸惑う
- アイコンまでiOSパクりすぎて恥ずかしいw
- いろいろひどいけど、アプリのアイコンすべてに水色の角丸の枠つけるのやめてくれ〜
- 音量を変更すると画面が暗転するという糞仕様
- 試作段階の製品のレビューで32GBモデルで空き容量が8GBしかないということが書かれていたけど、製品版では23GBくらい空いていた
追記 2014/11/21
- 画面の明るさが不安定?
- 表示される内容によってバックライトが調整されるようで鬱陶しい
- 省電力のための機能なんだと思うがOFFにできない
- 大画面はやっぱりいいw
- 充電中に明滅する光は充電完了時は点灯しっぱなしになる
- 当然かもしれないが使わないときに充電して、使うときはケーブルを外しておいたほうがよさそう
追記 2014/11/28
追記 2014/12/19
- スリープから復帰したときに無線LANが使えなくなることがよくあって再起動が必要になりつらい
- ピクセラのワイヤレスTVアプリのアップデート内容に「Intel Atom プロセッサーに対応しました。」と書かれていたので試してみたが、状況は変わらず使えない
追記 2015/02/16
- コメント欄にあるとおり、充電中や充電完了時のLEDは消せるようです
- YouTubeの画質が720pまでしか選べない(Galaxy Note Pro 12.2は1080pや1440pも選べる)
- なんか最近電源が落ちてるときがよくある。何度かアップデートしてるのでその影響?
- プロジェクターは使いづらくて使ってない…。あの位置と角度はダメっぽい…
追記 2015/03/25
- 数日前からスリープ後に音が出なくなる問題が激しくなった...
- 以前にもたまに発生していて、いつの間にか発生しなくなっていたが、今回はかなりひどい。毎日再起動が必要な状態
- 電源長押し→再起動 とすると100%再起動中にフリーズするので、電源を10秒押して強制的にOFFにして再起動しないといかん。再起動時は輝度MAXで音も鳴るのですごく鬱陶しい
- この前のアップデートが影響しているのかもしれないが、いつアップデートしたかはよくわからん