テレビが無いし要らんなーと思っていたけど、プロジェクタに挿しとけば便利かもと思って買ってみた。
- 本体
- HDMI延長ケーブルが付いているがケーブルが太くて曲げにくい
- プロジェクタのUSB端子から電源が供給されてなかった
- USBメモリ内の動画を再生する機能があるんだけど、再生モードにしないと電源が供給されない…
- Windows
- Chromeでのタブキャスト
- ローカルの動画ファイルもChromeにドロップすれば映し出せるけど快適ではない
- タブ全体が出力されるので余白も出力される。プロジェクタいっぱに出力するのがやりづらい
- Chromeの内部プレイヤーをフルスクリーンに切り替えるとタブ自体はフルスクリーンにならずに、動画だけが出力先でフルスクリーンになるけど、いちいちこの操作をするのはめんどくさい
- ローカルの動画を再生するとジャギって見苦しい。Chromecastで出力された映像も当然ジャギってる。Chromeのabout:flagsで#disable-accelerated-video-decodeを有効にするとマシになる
- タブキャストはコマ落ちするので動画を見るには微妙
- mpcやVLCのデスクトップアプリからChromecastに直接送信できたら良いんだけどそういうのはなさげ
- Chromeでのタブキャスト
- Android
- YouTube はとりあえず動いた
- BS Player が Chromecast に対応しているので、これで再生できるかと思ったけど「Error opening file(略)」とToastが上がってまったく再生できず
- AndroidのChromeにはタブキャストがない
- Google+の「写真」
- 結構遅い。選んだ写真が表示されるまでに4〜5秒かかる(元ファイルのファイルサイズによるだろうけど)
- 写真の拡大などはできない(Android側でズームしたりしても反映されない)
- ストーリーは出力できない
- モーション(アニメーションGIF)は出力できるけど、アニメーションが超遅い
- 写真は1枚しか出力できない(写真のリストなどは出力できない)
今のところ「スマホで見つけたYouTubeの動画をテレビに映したいだけ」くらいの人にしかお勧めできない感じ。

Google Chromecast ( Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
- 出版社/メーカー: Google
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (50件) を見る