カメラ

DxO PhotoLab が LUMIX S5M2 対応した

DxO PhotoLab が LUMIX S5M2 の RAW ファイルに対応したので、ちょっと比較。カメラでSTDプロファイルを使ってJPEG出力。 DxO PhotoLabでS5M2のカメラプロファイルを使って現像。 カメラで今使ってるLUTをリアルタイムLUTを使ってJPEG出力。

LUMIX S5M2 で遅いSDカードを使うと再生画面への切り替えが高速化する?

LUMIX S5M2 は再生ボタンを押してから画面が切り替わるのまでが遅くて、撮影後にすぐ確認したいときにちょっとストレスがたまる。 いまさらながら「もしかしてSDカードのせいでは?」と思ったので、いろいろ試していたら意外な結果に…。 Read/Write が 40MB/s…

LUMIX S5M2 でAFLができなくなる原因

たまにAFL(AFロック)ができないときがあって、不思議に思っていたけど原因がわかった。 AEL(AEロック)中は AFL ができないということだった。 逆も同じで、AFL中はAELができない。「AF/AEロック維持」はON 。 Fnキーに、AFLとAELをそれぞれ割り当てている。(…

LUMIX S5M2 でAF-Cかつ連射のモードでAF-ONを維持したままシャッター切るとDFDになる?

AFモード 連射 AFの動作 AF-S 単射 DFD AF-S 連射 DFD AF-C 単車 PDAF AF-C 連射 PDAF、シャッター切った後はDFD、シャッターを離すとPDAFに戻る 実際のところDFDなのかコントラストAFなのかはわからない。 けど、PDAFと違ってAF駆動中にずっとウォブリング…

LUMIX S5M2 のリアルタイムLUT

LUMIX S5M2 を買ってから、ほとんど毎週LUTを作って入れ替えて遊んでいる。 最初はNAT(ナチュラル)をベースにしていたけど、今はFLATをベースにして使っている。FLATそのまま。 LUTをあてたもの。 これは今日更新したLUTだけど、ちょっとシャドウが締まりす…

LUMIX S5M2 だいぶ使った

LUMIX S5M2 が届いてからだいぶ使った。いま気になっている大きな問題は2つ。1つは起動が遅いこと。 電源OFFから間もないときはONにしてから1秒で撮影できるが、電源OFFの状態でしばらく放置してからONにすると5秒はかかる。悪いときは10秒近くかかることも…

LUMIX S5M2 数日使って

感想。 まずスチル。 ネコの認識 使えないこともないけど、Canonに比べるとぜんぜんですな 瞳認識がないので深度が浅いフルサイズでは厳しいかも とはいえ目にガチピンは無理だけど、だいたい顔には合ってるので普通に見れる感じにはなる リアルタイムLUT い…

LUMIX S5M2 を買ったのでJPEGのNRやシャープネス変えて試す

ISO3200 で撮った図。 シャープネス(S)と、ノイズリダクション(NR)を変えて出力して、等倍で切り出し。 GH6 のときと変わってないような。 やっぱり斜めの線はあんまり綺麗にでないですなぁ。 NR は 0 でもかなり溶けますな。カメラ内のRAW現像のUIや機能も…

OMDS E-P7 の JPEG を DxO PhotoLab の Velvia 風に

E-P7 の設定を DxO PhotoLab で Velvia 風で現像したとき見た目に近づくように調整してみた。 カメラの設定。 ピクチャーモード Vivid シャープネス -2 コントラスト +1 彩度 +1 階調 Normal DxO PhotoLabの設定。 以下、カメラのJPEGと、RAWをDxO PhotoLab…

今年使ったカメラ 2022

今年使ったカメラのメモ。 Panasonic LUMIX DC-GH6 2022年2月購入。売却済み。 万能機はα1があるので、GH5といっしょに手放した。 Sony α1 2021年から使用。 夏頃に FE 20mm F1.8 G を購入。 正直「高かったから使わないと」という気持ちで使っている(笑) α7…

DxO PhotoLab で Velvia 風

いつもは「ジェネリックレンダリング」「DxO カメラプロファイル」使ってるけど、たまにVelvia風とか試すと楽しい。

PENTAX K-1 の Grad ND 買ってみた

PENTAX K-1 に Grad ND という有料の新機能が追加された。 個人的にグラデーションNDフィルターを使いたいと思ったことないんだけど、どんなものか気になったので買ってみた。 露出違う2枚を撮影してグラデーションで合成できる機能。 2枚の合成なので横スク…

活躍してないカメラを整理

久しぶりにカメラを整理というか、処分。 LUMIX GH5 GH6買ったしというとで。とかいいつつ... LUMIX GH6 GH5 のときはクロップなしで4K60Pが撮れるほとんど唯一の選択肢だったし、手振れ補正の性能も凄いと思ったけど...。 自分の用途も変わってきたし、もう…

THETA X を買った

数週間前に THETA X を買った。 昨晩、Insta360 X3 というほとんど半額で高性能な機種が発売されたので日記に。まず、私が 360度カメラを買うのは3台目で、以下の順序。 初代THETA Insta360 ONE X THETA X 初代THETAは、物珍しさから購入。 Insta360 ONE X …

α1のAPS-CクロップとDxO PhotoLab

α1でAPS-Cクロップして撮影すると、RAWファイルもクロップされた状態で撮れて便利。 なんて、思っていたんだけど、DxO PhotoLab のレンズ補正はクロップ前の画像じゃないと、ちゃんと補正できないみたい。クロップなしで撮影して DxO PhotoLab で現像。 クロ…

α1 買ってから1年くらいで使ったレンズ

最初に買ったレンズ。 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary α1 は動画も写真も撮れる便利カメラとして買ったので、レンズはズームレンズが便利だろうと思って買った。TAMRON 28-200mm は高倍率ズー…

GH6 のカスタマイズの不満点

一番困ってるのは、画面全体で被写体認識を使うAFとピンポイントAFの併用ができないこと。 EOS R6 や α1 は、シャッターの半押しやAF-ONボタンで使用する通常のAFとは別に、Fnキーに別のフォーカスモードを割り当てることができる。これが便利だった。 たと…

DxO PhotoLab の辛み

DxO PhotoLab を使うようになって、Adobe Bridge や Camera RAW を使わなくてすむようになったけど、いくつか辛いところがあるのでメモ。 レンズの対応方法の問題 画像ファイルには「どのレンズが使われたか」というデータが記録されているけど、メーカー独…

GH6 のRAW現像環境

GH6 でいろんな設定を試しているけど、なかなか好みの感じに仕上がらない。 仕方ないので JPEG を使わず RAW で撮影して、PCでどうにかする方法を検討。最近気にっている DxO PhotoLab はまだ GH6 に対応していない。 Adobe Camera RAW もまだ。 現状使える…

GH6をPCに接続したままPCをスリープするとGH6のバッテリーが空になる

GH6のデータを取り込むとき、USBでPCとカメラを繋いで読み込んでる。 読み込んだあと、GH6の電源をオフにすると、GH6の充電がはじまって便利。 ただ、そのあとPCをスリープにすると、GH6のバッテリーが消耗し続けて、翌朝使おうとするとバッテリーが空になっ…

GH6の動物認識はネコの頭部も認識してそう

「GH6の被写体認識はOFFにした方が良いのでは?」と思いながら、ネコを撮っていて気付いた。 被写体認識をONにすると、被写体に黄色い枠が出るけど、あくまで「ネコ」を認識しているだけで、顔や瞳は検出していないように見える。 しかし、撮影後に再生してフ…

GH6とPCをUSBケーブルでつないで転送

GH6を買った直後の日記で カメラをストレージのモードにして転送すると、自分の環境の場合 20~30MB/s くらいの速度だった(SDカードの仕様は250MB/s) と書いたんだけど、外付けSSDへの記録にも対応予定なのに、こんなに遅いわけがないと思ったので調べてみた…

GH6の被写体認識とネコ

LUMIXが犬やネコを認識するようになったのはG9からだと思う。 当時は他社より対応が早くて凄いな思ったんだけど、あっという間に抜かされていった。 いま Canon、Nikon、Sony は動物の瞳認識AFが当たり前のように使えるようになっているけど、Panasonic は犬…

Panasonic LUMIX DC-GH6 が来た

マップカメラのポイントが85万たまっていたので無料。 金曜の夜に届いて、土曜日は天気悪かったので、まだちょっとしか使えてないけど、使ってみて気になった点など。 カードスロットのフタが開けにくい いままでに使ったカメラで最強レベルの開けにくさだと…

ズームがスムーズなレンズ

この動画を見ていて思い出した。Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD ってズーム操作したときの、カクつきが少ないなぁと思ってたので、手持ちのレンズさわってみた。 良かった順。 Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD 比べた中ではいちばん滑らか RF24…

今年買ったもの 2021 #4 カメラ

買ったカメラ。(★はお気に入り度) Fujifilm X-E4 ★★★ Olympus E-P7 ★★★ SONY α1 ★★ レンズ。 Xマウント XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR ★ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ ★ KamLan 21mm F1.8 ★★★ 7Artisans 35mm F1.2 ★★ TTArtisan 50mm f/1.2 C ★★ マイクロフォ…

α1 の高感度ノイズ低減の効果

高感度ノイズ低減の設定でJPEGの画質がどう変わるか確認。 ISO は 6400。Off 弱 標準 拡大。 ノイズ低減で細部がつぶれるのが嫌だとしても、Offはやめたほうがいいですな。

α1のJPEGとRAW現像の画質

α1 買ってすぐに JPEG の画質がイマイチだなと思ったのでRAWばかり使っていたけど、もう一度確認。 ISO 1600 でクリエイティブルックは FL。 カメラのJPEG。 Cemera RAW で現像。(シャープなし、カラーNR 25) DxO PhotoLab で現像。(シャープなし、DeepPRIME…

X-E4 のアイセンサーで画面が反転する問題

そういえば X-E4 でアイセンサーが反応して画面が反転する挙動、ぜんぜん修正されないですな。 フジってめっちゃアップデートしてくれるイメージあったから、すぐ対処されると思ってたのに残念。

α1 と EOS R6 の動物瞳AFの違い

α1 と R6 の動物瞳AFは動作が結構違っている感じ。 (実際の実装はどうなってるかわからないけど、使った印象) EOS R6 常に「体、顔、目」を探して、「目 → 顔 → 体」の順にピントを合わせる α1 「 目」を探して、「目」があれば「トラッキングAF」に移行する…