Tailscale 使い始めていろいろ便利になった

今年の4月に知って使い始めた。
これは私のようなPCをたくさん扱う人には必携のツールですな。

使い始めて便利になったこと。

外出先から自宅のNASにアクセス(NASの機能を使わずに)

Synology のNASには Quick Connect というインターネットからアクセス可能にする機能があるが、Tailscaleを使えばそういった機能を使わなくてもNASにアクセスできる。
Windowsファイル共有の場合、//my-nas-1/ のように、家でアクセスするように外出先からでもアクセスできる。
NASの利便性が高まったので今まで以上にNASの機能(Webサーバ、プロキシ、ファイル同期など)を使うようになった。

VPS上のWebサイトを自分だけに公開する

ZabbixをVPSに設置して使っているが、他人からはアクセスできないようにしたい。
Tailscale なら小細工なしで簡単にそれができる。

VPSの監視やログ転送が簡単に

相手のIPアドレスで拒否とか設定しなくてすむ。

SSHアクセス可能にする

tailscale の ssh を有効にするだけ。
sshのポートを開けなくていいし、sshd も動かさなくていい。
署名の管理もパスワードもいらない。

スマホからPCにファイルを送る

スマホ用のアプリもある。
共有メニューからtailscaleを選んで、送り先の端末を選ぶだけでファイルを送れる。

開発中のサーバを一時的に外部アクセス可能にする

localhost:8080 で動いてるやつをインターネット経由で https アクセスしてみたいとき、tailscale serve コマンドで簡単にできる。
他人や、tailscale 使ってない人に対しても tailscale funnel で公開することもできる。

以上

Googleアカウントで認証するから、すぐ使い始められるし、新しいIDやパスワードを管理しなくていいのも良いですな。