- 2015-01 Dell Chromebook 11
- 2016-06 ASUS Chromebook Flip C100PA
- 2019-06 ASUS Chromebook Flip C214MA ← NEW!!
今まで持っていた2台は、友達にあげたり実家に放置したりで、手元には1台もない状態だった。
買った理由は、たまに ChromeOS に新機能が追加されたときにそれを試せる端末が欲しかったから。
タブレットの C100TA と、14インチの C423NA も検討したけど、Flip が好きでペンの具合も試してみたかったので C214MA にした。
手元には遥かにスペックの高い MacBook Pro があるし、Chromebook も初めてではないので特に感動はないですな。
少し使ってみて気になったところ。
- 画面にギラつきがある
- 解像度の低さ(1366x768)は仕方ないけど、これはちょっと残念だったな
- 妙に目が疲れるのはふだんデスクトップメインで画面との距離が近くなるから?
- タッチパッドがうるさい
- 指を乗せると表面とその下の面があたって音がする感じ
- iPhoneを机に置いて左上の方を押すと、レンズの厚みのせいカタカタするのと似た感触のやつ
- ひらがなの wa が入力できない
- これはバグかな。Stableのチャンネルでこんな致命的なバグがあるのは良くないですな
- キーボードがいまいち
- 右端がかなり窮屈
- スペースキーの幅が広すぎる。好みの問題もあるけど、英数キーはCの下に来てほしい
- とはいえ、全体的に見たらwaるくなくて、ほとんどの海外メーカーPCの日本語キーボードに比べたらマシだと思う
USB Type-C が2つに、Type-Aも1個ついてるのは良いところ。特に USB Type-C は左右に1つずつあるので、充電に便利。
試しにUSB Type-C と DIsplayPort の変換ケーブルで4Kモニタ(EIZO EV3237)に繋いでみたところ 4K60P で接続できた。YouTube にupしてる4K60Pの動画もコマ落ちなしで再生できるし余裕もある感じだった。同じCPUが載ってるLIVA Q2っていうWindows PCも持ってるんだけど、こっちでは何をするにもしんどい感じだったので意外だった。MacBook Pro も長時間再生してるとファンが煩いので、ネット見るだけなら C214MA でいいかも。
ペンもちょっとだけ使ってみたけど、意外にパフォーマンスいいですな。Google Keep のメモで遅延もほとんど感じず。ちゃんとパームリジェクションもあるので、手をついてペンで描けるし、筆圧で太さもかwaる。マジのお絵描きに使えるかどうかはをからないけど。
あとボディ。外装がたくましい感じ。最近ツルッツルのノートPCばかり見ていたので新鮮。
しばらくはちょくちょく使ってみて、飽きたらまた誰かにあげて布教するかもしれないw
使えばこの良さはwaかると思うんだけど、値段が高すぎる。